「◯◯」の建築雑論

建築やその他に関する考えを思いつくままに綴っていきます。

変質する光 [前編]

 

  今日、会社の研修で「最近、感動した建築は何か?」というテーマと共に自己紹介をした。

 

最近はあまり建築で感動したおぼえが無かったので、去年の7月に2週間フィンランドへ旅行した時のことを思い出しながら話した。

 

色々と思い出しているうちに、旅行中や帰ってきてから考えていたことをまとめたくなったので、初めて建築の記事を書くことにした。

 

その時はヘルシンキを基点として主にアアルトの建築を見て回ったのだけれど、様々な作品を見て回る中で、特にトップライトやハイサイドライトを巧みに利用している建築に惹かれた。僕は北欧建築やアアルトの研究をしていなかったので専門的なことは分からないけれど、彼の作品を訪れて感じたことを、「変質する光」というテーマで雑多にまとめてみようと思う。

 

f:id:yyuta24:20180409213805j:plain

  フィンランドの7月は日が長く、21時~22時くらいまでは昼間みたいな明るさだった。幸い旅行中は殆ど雨に振られる事もなく、日本の4月くらいの気候で快適に過ごせたのだが、晴れた日に日向にいるとまぶしいほど日差しが強烈だった。

そのような日差しが降り注ぐ中で、アアルトの作品を訪れた。その時感じたことを思い出した順に書いてみる。

 

 

ひとつめは、「アカデミア書店」

f:id:yyuta24:20180409213231j:plain

 1969年に建てられた書店で、現在も普通に使われておりお客さんもそれなりに入っている。店内に入るとまず目に飛び込んでくるのが、中央の吹き抜けと天井に付いている三角形のトップライトである。

 

f:id:yyuta24:20180409214815j:plain

 トップライトは写真の通りかなりデカイ、が吹き抜けのスケールと程よく調和しているのでそれほど威圧感は感じない。

 

中央の吹き抜けやそれを囲む石張りも綺麗だったのだが、日差しが直に入らない時間帯に眺めていると、それほど特別なものだとは思えなかった。

この建築は最初の方に訪れたのだけれど、その時はあまり強い印象を抱いていなかったのだ。

 

しかし旅行の後半でもう一度この建築を訪れた時に、その印象は一変した。

 

f:id:yyuta24:20180409220144j:plain

 まるで空から降り注ぐ光が結晶化して、その欠片が建築の中へ散りばめられているようだった。

この光景が目に入った瞬間、ただの三角形のトップライトだったものが、天井に埋め込まれた巨大な宝石に見えた。

 

f:id:yyuta24:20180409222252j:plain

 おそらくその「宝石感」は、吹き抜けを囲む磨きがかった石張りの仕上げによるものもあるだろう。多面体のトップライトによって変形、拡散された直射光が、ツヤのある白い石張りに反射することによって、光の輪郭と明るさが美しく強調されている。

 

アアルトで光というと、僕はどちらかといえば柔らかい光を想像していたのだが、これ程までに鮮烈で強い輪郭を持った光もあるということに驚いた。

そしてその光が、直射光の差し込む時間帯にだけ現れるというのも良い。常にギラギラしていては品が無いし、書店という場所にふさわしくないと思う。

 

「アカデミア書店」はフィンランドの強烈な夏の日差しを、宝石の輝きへと変質させる光の建築だった。

 

f:id:yyuta24:20180409224907j:plain

 

 

ふたつめは、「国民年金会館」

f:id:yyuta24:20180409230328j:plain

 1956年に建てられた公共建築。この建築は結構大きい上に形がやや複雑なので載せる写真に迷うのだけれど、今回書くのは光についてなので関連する数点を抜粋。

上の外観写真に見えている三角形が会議場のトップライト。(たしか)

 

f:id:yyuta24:20180409230819j:plain

 館内にあった木の模型。丸いぽちぽちが図書室のトップライト。「国民年金会館」は会議場と図書室の2箇所について書きます。

 

まずは会議場

f:id:yyuta24:20180409231312j:plain

 先ほどの「アカデミア書店」で見たような三角形のトップライトがより大きなスケールで会議場全体に優しく光を落としている。訪れた際に受けた説明によると、ここは昔個別のブースが集まるオフィスとして使用されていたらしい。

 

 

同じ場所の逆側から見た写真

f:id:yyuta24:20180409231152j:plain

 ちょうど日差しが差し込む時間帯になったのか、「アカデミア書店」で見たような光の欠片が散らばっている。でもこの光はそれほど「宝石感」があるわけではなく、木漏れ日のように柔らかく落ちてきているような印象を受けた。おおらかで悪くない。

 

そして図書室

f:id:yyuta24:20180409232554j:plain

 ここの光は先ほどの「光の宝石」とは違った強烈さがあった。まるで太陽が光の球のように小さく分裂して、天井を穿っているような印象を受けた。

それぞれの光はそれほど大きく無いのにも関わらず、なぜこんなにも球体のような立体感が生まれるのだろうか。トップライトのうちの一つを下から覗いてみた。

 

f:id:yyuta24:20180409233512j:plain

 晴天から降り注ぐ太陽が、頂上に穴の空いた円錐状のトップライトに柔らかく反射している。しかしただそれだけでは「光の球体」のようには見えない。

重要なのは天井との繋ぎ目部分が滑らかな曲線になっていることだろう。トップライトの底面と天井の境目にこの操作を加えることによって、輪郭がぼかされて包み込むような立体感が生まれているのだ。

 

図書室のトップライトに受ける印象は強烈なのだけれど、決して強すぎたりはしない。どちらかというと落ち着いて読書や作業をするのに適している空間であると感じた。

 

 光の輪郭を明確にし鋭さを強調する「アカデミア書店」と、輪郭をぼかして静かに空間を照らす「国民年金会館」。機能と年代は違うけども、どちらも太陽を取り入れながら建築に適した光へと変質させている。今回訪れたのは夏だったが、太陽があまり出ない冬の時期にはどういった光を作り出すのかもいつか行って確かめてみたい。

 

書いてみたら以外と時間がかかったので、残りの作品については後編として次の記事でまとめようと思う。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。