「◯◯」の建築雑論

建築やその他に関する考えを思いつくままに綴っていきます。

変質する光 [中編]

前回の記事の続き。

 

三つめの作品は、「セイナッツァロの役場」

f:id:yyuta24:20180411230832j:plain

1952年に建てられたセイナッツァロ島の役場。写真左側の背の低い建物が図書館で、右側の役場棟には役場、議場、宿泊部屋などが入っている。

まずこのアングルから見た際のプロポーションがよい。特に役場棟のせり出してくるような煉瓦の壁は、重厚さと共に不思議な浮遊感を感じる。

パッと見、開口部少なくね?と思うのだが、それが今回取り上げる光の変質の肝となる。

 

f:id:yyuta24:20180411232134j:plain

役場棟と図書館棟の間にある階段を上がると中庭に出るのだが、ここは大きめの水平連続窓になっていて、割と日差しが入る。建築の外側と内側で表層(外壁の表情)の対比が効いているのも良い。

 

さて今回取り上げる光はこちら。

f:id:yyuta24:20180411232636j:plain

重々しい煉瓦を積み上げたような壁面がハイサイドライトによって途切れ、光が鋭く差し込んでいる。

ここは入り口から入って後方に伸びている議場への階段で、最初の写真でみた煉瓦張りのボリュームの内側となる。

厚い壁面で階段を覆い、その上端に限られた開口部を設けることで、太陽光がピシッと空間を引き締める一筋の光線へと姿を変える。

 

f:id:yyuta24:20180411233922j:plain

こちらは先ほどの階段を上がった、議場入り口前の回廊。やはり筋となった光線が効いている。

白塗りのプラスターボードではこうはいかないだろう。赤黒く、重々しい煉瓦という素材で空間の8割ほどを埋め尽くすことによって、光が鋭く差し込む闇を用意しているのだ。

天井を走る木の梁や仕上げは、光の軽さ・鋭さと同調しその効果を高めているように見える。

 

そして議場に入ると、

f:id:yyuta24:20180411234711j:plain

暗い。

さっきの階段〜廊下の光と闇の対比がそのまま増幅して大空間となったような印象を持った。一応ペンダントライトがついているし、撮り方によってはもう少し明るい。

会議場へ足を踏み入れた時は、どっしりと重く厳粛な雰囲気があり、自然と声をひそめてしまった。

 

f:id:yyuta24:20180411235433j:plain

これはちょっと明るすぎるので、入り口の扉を開けていたのかな。肉眼だとこれとさっきの写真の中間くらいの明るさだった印象。

 

f:id:yyuta24:20180412000115j:plain

これは議場の唯一の開口部を外から撮ったもの。結構巨大な開口部ではあるが、議場はここともうひとつ小さな開口以外に採光する場所がない。

開口部の少なさが、煉瓦のもつ暗さと相まって議場空間内部の厳粛さが生み出されているといえる。

 

前回紹介した「アカデミア書店」や「国民年金会館」は、大きなトップライトで太陽光を贅沢に取り入れ、それぞれ光の欠片と光の球体に変質させていた。

「セイナッツァロの役場」は煉瓦という素材を用いて重厚な壁面を作り出すことによって、室内に入ってくる太陽光を限定し、空間に緊張感を与える光へと変貌させたのである。

 

余談だけどセイナッツァロの役場周辺は、製材所が近くにあるせいなのか木の香りがめっちゃ凄かったです。

f:id:yyuta24:20180412001927j:plain

 

 

今回の記事はここで終わります。次は後編、セイナヨキにある二つの作品について。